安八町(有)富田鉄工所さんに見せてもらいました。

会社沿革

〇事業内容 自動車・家電・工業部品の金型設計 金型製作・メンテナンス・保全業務

〇設立 1979年(昭和54年)

〇創業は祖父。自動車部品加工

〇2代目の父の代からプラスチックの金型を手掛けるようになる。

〇3代目(現代表)富田 貴文さん身の回りの製品の金型を手掛けるようになる。

〇現在は、海外で製作された金型や、古くて図面のない金型の修理・メンテナンスを得意としています。 

金型とは?

製品を製造するために金属で作った器の総称です。

金型で成形をすることで、同品質のものを安定して得ることができます。ですので、金型の精度が品質に直結するので、

とても重要なお仕事です。

金型の製造工程

設計   製品の形状・サイズのデータに基づき金型の設計をCADで設計します。※CADとはコンピュータの設計システム

切削加工 CAMで加工プログラムを作成して、CNCを使い金型の形状を切削加工します。

    ※CAMとは、工作機械を動かすシステムを作るシステム

    ※CNCとは、工作機械の動きを数値制御する機械

研磨 金型の表面に微妙な凹凸があるので、研磨をしキズを消します。

    ※主に手作業で行います。

組み立て 金型の各部品を組み立てます。組み立て時には、寸法を微調整しながら行います。

金型の使用方法

準備   金型を射出成型機に取り付け、注入する前には流動性を向上するため予熱します。

射出   金型の中に溶融したプラスチックを注入します。

冷却   金型を冷却し、プラスチックを固めます。

取り出し 金型が冷却したら、成形された製品を取り出します。

このようにして、世の中の多くの製品が作られています。

設置機械

高い機械だと、約2000万円程するそうです。

オークマ・森精機・牧野精機など

天井付近には、ホイストクレーンもあります。

金型なども大型になると、数百キロや1t近くなるものもあるので、必要ですね。

レーザー溶接機

写真はレーザー溶接機

修理する金型にキズが付いていて、組付けが悪くならない様にバリが出ている部分をレーザーを使って溶接

レーザー溶接機 歪みが少なくスピーディーに作業できる機械

バリとは出っ張りとか、ギザギザしている部分

会社として地域のために何かできないか

代表の富田さんは、長く自営業を営んでいた地域に、何かできることがないだろうかと

新しい試みを始めています。

  • 3D技術を使い、会社・個人の思いを製品化
  • 地域の会社の新製品や開発のお手伝い
  • 何らかの形で地元の人の助けになれたらいい

富田鉄工所という屋号ですが、金属だけでなく樹脂製品や木を削ることもできる。

焼き印を製作したり

3Dプリンターを使って、こんなフィギアも作れちゃいます。

お店のサインポール修理してもらいました

お店のサインポールの首の辺りからぽっきりと折れてしまいました。

 どうしたものかと思案していたのですが、富田さんが快く修理していただきました。

帰ってきたときには前より頑丈になって戻ってきました。

土台部分が不安定だったんですが、土台に鉄板を溶接してもらって、もうこれで大丈夫です。

マジで職人さんです!

代表の富田

代表の富田さんです。

サインポール修理していただきありがとうございます。

洗えるストローやモノづくり相談室なんてのも

やっていらっしゃるようなので

そちらの模様も、書かせていただきます。

会社概要

名前 有限会社 富田鉄工所

住所 岐阜県安八郡安八町外善光3368

電話 0584-64-4488

FAX 0584-64-4273

営業時間 9:00~18:00 (平日)

取材人

生まれも育ちも輪之内町。
名古屋の大須で、理容師の修行を12年。
30歳になるタイミングで家業を継ぐためにUターン。
 そして、地元に帰って6年経ち商売をやらせて
いただいている輪之内の地に恩返しをしたくて
「ワジュー」に「イジュー」の活動をしています。
 ワジュー地域に移住してくる人も、もともと
住んでいる人にも、知らなかったお店や会社の
情報を、相棒のボルボで取材に行ってきます。

趣味 旧車・新車問わず車好き 
   神社仏閣巡り
   喫茶店巡り
   相棒でのドライブ

淺野 アイコン